安全性試験、薬理試験(安全性薬理、薬効薬理)、薬物動態試験、病理組織検査、ホルモン測定、原薬の品質試験など、非臨床の幅広い分野でお手伝いできる総合受託機関です。受託試験項目を一覧できる資料となっております。
Download薬効薬理試験のモデル数は国内随一を誇っています。代表的なモデル試験を掲載しております。メニューにないモデルについても、お客様のニーズに寄り添って開発から対応します。各種安全性薬理試験も受託しております。
Download最近の傾向から、Phase1開始までに実施する最小限の非臨床試験について、ご提案させて頂きます。
DownloadPhase1開始までに必要となります標準的な試験種と試験期間を掲載しております。
DownloadPhase2開始までに必要となります標準的な試験種と試験期間を掲載しております。
Download医薬品開発申請までに必要となります標準的な試験種と試験期間を掲載しております。
Download※ LSIM安全科学研究所はLSIメディエンスのグループ企業として資料を共有しております。ダウンロードページはLSIメディエンス所有のページとなりますのでご了承ください。
カニクイザルを用いた毒性試験において、摂餌量低下を伴わない体重減少を示す動物が稀に認められ、評価の妨げになることがあります。本研究ではこのような動物の発生率や各種検査結果の特徴を検討いたしました。
Downloadマイクロサンプリング法を毒性試験に導入するために必要と考えられる様々な検討を行いましたので、その検討結果を紹介しています。
Downloadゲッチンゲンミニブタ心筋障害モデルにおいて、心筋障害の程度を反映した血液生化学検査および心電図パラメーターの変動が認められ、ミニブタを用いた心毒性評価の有用性が示唆されました。
Download※ LSIM安全科学研究所はLSIメディエンスのグループ企業として資料を共有しております。ダウンロードページはLSIメディエンス所有のページとなりますのでご了承ください。
※ LSIM安全科学研究所はLSIメディエンスのグループ企業として資料を共有しております。ダウンロードページはLSIメディエンス所有のページとなりますのでご了承ください。
国際的に検証が実施されているCiPA推奨電位プロトコールの刺激頻度を変更することで,hERGチャネル阻害薬の頻度依存的な抑制作用を検出できることが示唆されました。
Download近年、深層学習を用いて人や動物の姿勢を推定することが可能になってきています。今回、LSIメディエンスとPHCが共同で飼育ケージ内という遮蔽物がある状況でのサルの継続的な行動観察のために、サルの姿勢推定に関して行った検討を報告致します。
Download※ LSIM安全科学研究所はLSIメディエンスのグループ企業として資料を共有しております。ダウンロードページはLSIメディエンス所有のページとなりますのでご了承ください。
全身性強皮症は,皮膚や各種臓器の線維化,免疫異常を呈し,重篤な場合は死に至る自己免疫疾患ですが,有用な動物評価系がなく治療薬の開発が進んでいません.我々は慢性GVHD全身性強皮症モデルを作製し,その皮膚病態を捉えるとともに,抗線維化作用が報告されているSTAT3阻害薬・ニクロサミドの薬効評価実験を行いましたので報告します.
Download慢性腎臓病(CKD)は,腎機能が慢性かつ進行性に悪化する病態の総称です.抗がん剤の一種アドリアマイシン(ADR)を動物に投与すると,ネフローゼ症候群を呈する巣状糸球体硬化症を誘導でき,CKD治療薬の薬効評価に活用されています.我々は,ADR腎症ラットについて,病態モデルの確立およびプレドニゾロンの薬効薬理試験を実施しました.
Download近年,心筋梗塞において細胞シート治療法が注目を集めており,積層化させた細胞シートは単層のシートよりも機能改善効果が高いと報告されています.我々はこれまでにも細胞の直接注入や単層シート移植で心機能が改善することを報告していますが,今回,心筋梗塞モデルラットを用いて積層化細胞シートの有効性の検討を行いました.
Download移植片対宿主病(GVHD)は骨髄移植後にドナー由来細胞が免疫学的に患者の臓器を攻撃する合併症です.特に強皮症様皮膚硬化で知られており、動物モデルでは,X線照射マウスにB10.D2マウス細胞を移入すると同症状が発症し,薬理試験に汎用されます.今回,当モデルの検討を行い,皮膚症状以外に消化管への障害が認められたので報告します.
Download変形性膝関節症は,関節軟骨が変性する慢性進行性疾患で,進行すると痛みが強くQOLが著しく低下します.関節軟骨は硝子軟骨と呼ばれ,一度損傷すると自然修復が困難で,再生医療の実現が待ち望まれています.我々は,細胞移植による治療効果検討のため,ラット膝軟骨全層欠損モデルを作製し,評価系の検討を行いました.
Download抗がん剤のin vitroにおける薬効評価の多くは細胞バンクから入手した株化細胞を用いてきましたが,長年継代を繰り返した細胞に対する抗がん剤の作用は必ずしも臨床での効果と一致しません。我々は,この数年間に国立がん研究センターで樹立された腹膜転移性膵がん細胞株(23株)を用いて抗がん剤の作用を検討し,ヒト患者由来がん細胞株の有用性を検討しました.
Download※ LSIM安全科学研究所はLSIメディエンスのグループ企業として資料を共有しております。ダウンロードページはLSIメディエンス所有のページとなりますのでご了承ください。
ヌードラットの中枢神経系神経細胞において神経細胞性中間径フィラメントが蓄積することを明らかにし、ヒトのNIFID(Neuronal intermediate filament inclusion disease)のモデル動物として使用できる可能性を示しました。
Download脂肪染色の種類と特徴、注意点、染色結果の判断などを、多数の染色実例を用いてご説明しております。
Download神経細胞壊死評価時の注意点として,観察部位,Dark neuronとの鑑別,観察する時期について,主にMK-801を投与したラットの例を挙げて解説します.
Download経皮投与毒性試験では経口暴露防止のためネックカラーを装着します。ネックカラーを装着したラットには眼球の病変が多く認められていますが、その関連性についての報告は見当たりません。今回、過去試験の眼球を再鏡検し、背景病変の調査を行いました。
Download慢性的な削痩を呈したカニクイザルの一例について、静脈をはじめとした全身の平滑筋細胞におけるリポフスチン沈着を明らかにしました。静脈を主体とした平滑筋リポフスチノーシスはヒトや動物で今までに報告がなく、その病理学的変化を詳細に検索しましたので報告します。
Download※ LSIM安全科学研究所はLSIメディエンスのグループ企業として資料を共有しております。ダウンロードページはLSIメディエンス所有のページとなりますのでご了承ください。
近年,心筋梗塞において細胞シート治療法が注目を集めており,積層化させた細胞シートは単層のシートよりも機能改善効果が高いと報告されています.我々はこれまでにも細胞の直接注入や単層シート移植で心機能が改善することを報告していますが,今回,心筋梗塞モデルラットを用いて積層化細胞シートの有効性の検討を行いました.
Download移植片対宿主病(GVHD)は骨髄移植後にドナー由来細胞が免疫学的に患者の臓器を攻撃する合併症です.特に強皮症様皮膚硬化で知られており、動物モデルでは,X線照射マウスにB10.D2マウス細胞を移入すると同症状が発症し,薬理試験に汎用されます.今回,当モデルの検討を行い,皮膚症状以外に消化管への障害が認められたので報告します.
Download変形性膝関節症は,関節軟骨が変性する慢性進行性疾患で,進行すると痛みが強くQOLが著しく低下します.関節軟骨は硝子軟骨と呼ばれ,一度損傷すると自然修復が困難で,再生医療の実現が待ち望まれています.我々は,細胞移植による治療効果検討のため,ラット膝軟骨全層欠損モデルを作製し,評価系の検討を行いました.
Download※ LSIM安全科学研究所はLSIメディエンスのグループ企業として資料を共有しております。ダウンロードページはLSIメディエンス所有のページとなりますのでご了承ください。